地域に一番、地域に貢献!
- 株式会社 沢木設計事務所
- 地域に根ざした建築を念頭に置きながら設計活動を続け、4半世紀余を経た。
自社の流れは大きく分ければ、開設時からの10年はハード、その後はソフトが重要視される時代だと思う。最近は環境を意識した、省エネ、エコロジカルプラン、ライフサイクルとリサイクル等を必ずといってよいくらい提唱する機会が与えられる。
近隣の市町村においても、街づくりの担い手は行政から住民へと替わりつつある。地域住民(我々も含めて)の発案や意向を十分尊重した街づくりが進められ『潤いのあるまち』言い換えれば、地域の特性と文化を積極的に盛り込んだプランづくりが不可欠となってきた。決して従来の機能性重視だけでは解決できなくなっている。
街づくりの活動を通じて、今以上に地域に密着し、地域のメンバーとともに貢献できればと思う。
サービス・業務内容
- 設計理念
- 【仕事に愛情を持つ】
規模や用途に関係なく、すべての仕事に対して同じように情熱と愛情をかけ設計します。
【お仕着せの設計はしない】
建築主と何度も打ち合わせを重ね、コミュニケーションを大切にし価値観を共有し、お仕着せの設計はしません。
【適切な情報提供】
設計のプロとして、裏表のない意見を提示します。
【情報の収集・分析】
必ず敷地に足を運び、地形や近隣状況など様々な情報を得て設計に反映させます。
【高い信頼性】
他の技術的な専門家や工事技術者などから意見を聞き、検討を重ね、技術的に裏打ちされた信頼性の高い設計をします。
【きめ細かい設計】
機能性(住宅ならば住み心地)、安全性(そこで生活する人の健康面まで含む)や精神的満足度の充足を実現するために、きめ細かい設計をします。 - ◆ 設計監理の流れ ◆
- A. 初顔合わせ 敷地・予算 等の諸条件の確認
お客様の希望の把握
▼
B. プランニング 計画案を提出
打合せを重ね 計画図面を作成
設計監理契約
▼
C. 実施設計 細部デザインの提案
工事・見積りが出来る詳細図の作成
確認申請
▼
D. 見積り
施工業者の選定 複数の業者の競争入札により
施工業者を選定
工事請負契約
▼
E. 工事監理 設計図通りに工事が進んで
いるかどうかの確認
建築資材・材質のチェック
中間検査
▼
F. 完了検査
引渡し 事務所・施主検査
検査合格後 引渡し 完了検査
▼
G. メンテナンス アフターフォロー
スタッフ紹介
- 澤木 寛
代表取締役 - 関東学院大学 建築学科卒業。
設計事務所勤務を経て、昭和50年 沢木設計事務所を設立。
学生時代には空手を経験し、ガッツがあるほうだと語る。
趣味は海外旅行。100回以上は海外を訪れ、海外研修も盛んに取り組む。
今年で創立38年を迎え、後継者の育成に注力する。
- 沢木設計事務所さんを取材させて頂きました!!
とにかく地域への想いが強い沢木さん!「地域の役に立ちたい!」そういった言葉を何度も聞きました!素敵な会社さんです!取材にご協力頂き、ありがとうございました!
(インタビュアー:りょげ)
会社基本情報
社名 | 株式会社 沢木設計事務所 |
---|---|
所在地 | 愛知県丹羽郡扶桑町柏森天神105 |
電話番号 | 0587-93-8008 |
メールアドレス | |
ホームページ |